こんな感じです。
って、すでに塗装は完了。
仕上げは、いつも通りで手すり関係の別パーツ化を行いますので、これらは塗装済みのパーツを取り付けます
2エンド側。
半がらしは、サンドイエロー塗装後に、1127号機を作るように貫通扉をマスキングして貨物更新色を塗装します。
塗装が乾燥したらマスキングを剥がして、2エンドの前面だけディープブルーで再塗装してます。
1エンド側。
こちらは普通の2色更新色。
ジャンパ栓は後で塗装です。
横から。
こちらも、いたって普通の更新色。
後は、窓下手すりを製作すればとりあえず必要な部品は揃うので、組立だけです。
今日はここまで。
それでは、また次回。
コメント
こんばんわ。
やっぱりこのPF2080号機は選んでしまいますよね。
私も1080号機として作りました(^^)
単なる更新色なのですが、なぜか思い入れがあります。
通常1エンド側重視(?)のところ、2エンド側に特徴がありますから。
投稿: まいあ | 2013年2月 2日 (土) 23時06分
こんばんは。
こちらでもよく登場するカマですね。
ネタとしては面白い釜だと思います。
でも半がらしって、良く考えてみると変な塗装ですよね。
2000番代に改版するときに直すかと思ってましたが。。。
投稿: ラビット | 2013年2月 3日 (日) 17時52分
こんばんは。
2080を見たときは驚きでした(笑)
そろそろTOMIXも2色更新だしてくれませんかね?
そうすれば、僕も作れるですけどw
話変わりますが無事合格しました!
よろしければお友達になって下さいませんか?
もしOKでしたらメールいただけると嬉しいです。
投稿: 臨時あけぼの号 | 2013年2月 4日 (月) 21時51分
臨時あけぼの号さん。こんばんは。
そして、合格おめでとうございます。
ベースとなる車両があると、塗装変更もやりやすくなりますよね。
全塗装はどうしてもハードルが高くなりますし。
あらためてお友達と言うのもなんだか不思議な感じですね。もし、沿線などで見かけたら気軽に声を掛けてください。
高崎線岡部駅付近や秩父鉄道ナガタケに出没することが多いです。
撮影の時は、美輝川さんと一緒のことが多いのですよ。
まぁ、美輝川さんをご存知か分かりませんが。。。(汗)
投稿: ラビット | 2013年2月 6日 (水) 23時39分
初めまして!いつも拝見させていただいてます!
2080が半カラシだってことは知ってましたが、2エンドだけってことは知りませんでした。bトレで、あまりパーツで2080作った時、両方半カラシにしてました。
4年ぐらい越しのコメントですが、これからもよろしくお願いします!
あと、貨物ちゃんねるでも、この名前です。
投稿: PFのなかま | 2017年10月 2日 (月) 18時28分
PFのなかまさん。初めまして。
いつもありがとうございます。最近放置気味で申し訳ないです。
ここで製作している特定番機の資料はほとんどが依頼者である友人からの情報です。
実際に、彼が撮影した写真を元に製作しているので間違いはないと思います。
半カラシもなんだか微妙な感じの実車なのでエンドで色が違うなんて思わないですよね。
これからもよろしくお願いします。
投稿: ラビット | 2017年10月 8日 (日) 01時36分